PHOTO DIARY写メ日記

2024.12.28 09:18:51

おはようございます

  • まつり

スーパーなどでは

 

たくさんの正月飾りが

 

並んでいます

 

門松も、注連縄・注連飾りも

 

年神様を迎えるためのもの

 

例えば、門松は年神様が

 

いらっしゃるときの案内役

 

注連縄や注連飾りは

 

「年神様をお迎えする神聖な場所」

 

を示す結界で、神棚、玄関

 

床の間などに飾ります

 

門松を立てるとき

 

注連縄や注連飾りを飾るときに

 

気をつけてほしいのが

 

タイミングです

 

< span style="background-color: transparent; color: rgb(0, 0, 0);">29日は「苦立て」「苦松(苦待つ)」

 

「二重苦」

 

31日は「一夜飾り」

 

になるので避けたほうが

 

良いとされています

 

ということは、28日までに

 

飾るのが一番良いようですね

 

なお、29日を「ふく」と読み

 

福を呼ぶと

 

歓迎するところもあります


私も出勤 にリースを飾ります〜☺️



佳き日になりますように…❤️





まつり❤️